SEOライティングのコツ①必ず意識すべき3つのこと
SEOライティングの記事を書き始める前に、大切な基本的な3つのコツから解説します。
1.キーワード
記事を作るときに、最初に行うべきことはキーワードを明確にすることです。キーワードとは、例えばこの記事でいえば「SEOライティング コツ」になるのですが、ユーザーがGoogleやYahoo!検索するときに検索窓に打ち込む単語やフレーズのことです。
私たちは何かを調べるとき、検索窓に単語やフレーズを入力しますよね。GoogleやYahoo!などの検索サイトは、その単語やフレーズに関連する情報が載っている記事を表示させています。
・GoogleやYahoo!などの検索エンジンにも記事の内容を理解してもらえず、検索結果に表示されない
2.ユーザー目線の発信
キーワードに加え、この記事が誰に向けての記事であるかを明確にさせ、ユーザー目線の発信を意識しましょう。ユーザーはどんなことを解決したくて記事を検索しているのかを軸に考えることがコツとなります。
3.専門性・権威性・信頼性+オリジナルコンテンツ
クオリティーの高い記事をつくり、多くの人に読んでもらうためにはGoogleが最重要視している「専門性・権威性・信頼性(E-A-T)」を理解しておく必要があります。
専門性・権威性・信頼性とは、漢字ばかりで難しく感じてしまいますが、分かりやすくまとめると、ユーザーが検索したキーワードに対して正確で信頼できる情報の記事になっているかの指標となるものです。
専門性(Expertise)
検索しているキーワードのテーマに特化しているか、知識や経験などユーザーのニーズに対して専門性を持てているかなど、主に記事コンテンツのレベル評価に使われます。
権威性(Authoritativeness)
権威性では「誰が発信しているか」が重要視されます。質の良い記事に加え、記事を書いた人やサイト運営者がそのトピックに関してどのくらい認知されているか、なども含まれます。
信頼性(Trustworthiness)
ユーザーにとって信用できる情報・サイト・発信者であるかも大切なことです。運営している会社であれば、所在地、電話番号、メールアドレスなどの記載が開示されているか、などが含まれます。
オリジナリティー
「専門性・権威性・信頼性(E-A-T)」に加え、他の記事と差別化させるためオリジナル要素も盛り込んでいくと、ユーザーにより有益な記事となり検索エンジンからの評価も高くなることが期待できます。
体験したことやインタビュー内容、具体性のある内容を意識することで、読者の問題や悩みの解決に寄り添える記事となります。他のページにはないオリジナルコンテンツを盛り込み、自分の言葉で文章を作っていきましょう。
ただし、自分の考えなど主観を盛り込むこととは違いますので、客観的なデーターを基に事実を書くようにしてくださいね!
SEOライティングのコツ②記事の作り方
ここからは、実際に記事を書き始めるときの6つのコツになります。
- 記事の構成スタイルを守る
- タイトルはキーワードを使い32文字前後にする
- 上位表示の記事の見出しをチェックする
- 見出しにもできるだけキーワードを含める
- 結論ファーストを基本とする
- キーワードだけでなく共起語も使う
それぞれを詳しく解説していきます♪
記事の構成スタイルを守る
SEOに強い記事では、記事の構成がある程度ルール化されています。上位表示を目指すのであれば、独自の判断ではなく、記事の構成スタイルのコツも把握しておきましょう。
- 導入文とはリード文とも呼ばれ、この記事がどんなことについて書かれているかを説明するような文章です。200~300文字程度であまり長すぎないようにまとめます。
- 画像は基本的には大きな見出しの下に挿入します。
- 最後は記事の概要を簡単にまとめましょう。最後のまとめ文を読んで記事を読むかどうか判断するユーザーもいるようです。
タイトルはキーワードを使い32文字前後にする
SEOライティングではタイトルのつけ方も大切な部分です。タイトルによってユーザーは自分が求めていた記事かどうかを知ることができます。
Googleなどの検索エンジンも、タイトルからユーザーの検索ワードと一致しているかどうか判断します。
- タイトルの文字数は32文字程度を目安にする
- キーワードはできるだけ左寄せ(タイトルの冒頭)に使う
上位表示の記事の見出しをチェックする
上位表示されている記事の見出しをチェックすることで、ニーズが分かります。SEOライティングでは、自分が伝えたいことより、ユーザーが求めていることを記事にするのがコツです。ユーザーにとって有益な情報の記事にするため、すでにニーズの高い記事の見出しを参考にしながら構成をしていきます。
キーワードで検索した検索ページの上位8~10記事程度は目を通してリサーチしましょう。ラッコキーワードの見出し抽出機能を使うのもおすすめです。
見出しにもキーワードを含める
SEOに強い見出しの条件とは以下の3点となります。
- タイトルと同じようにキーワードを左寄せで用いる(不自然になるのはNG)
- ユーザーがパッと見ただけで、記事の内容を把握できるような見出しにする
- 目次に表示される見出しだけで、その記事全体の内容が理解できる
キーワード検索をしてたどり着いた記事に、自分が知りたいことが書かれているかを一目で分かってもらうことがコツです。目次部分で全体の見出しを見て、自分の知りたいことが書かれている記事だと分かれば、記事から離脱することはありません。
結論ファーストを基本とする
小説などは起承転結のスタイルで、登場人物の紹介や物語の状況の説明などから始まるのが一般的ですが、SEO記事ではタイトルの内容がすぐにわかるよう、結論を最初に提示する構成が望ましいです。
検索エンジンを使うユーザーは、知りたいことや困っていることがすぐに分かり解決できる記事を求めているからです。
タイトルの答えになるような見出しを最初に持ってくる「結論ファースト」で構成していきましょう。
キーワードだけでなく共起語も使う
共起語とは、キーワードと一緒に頻繁に使われる単語を指します。例えばこの記事のキーワードは「SEOライティング コツ」なので「SEOライティング」の共起語を調べると以下の通りです。
- SEO
- ライティング
- 検索
- 記事
- キーワード
- コンテンツ
- ユーザー
一緒に使われる単語を見出しや文中に使っていくと、ユーザーの検索意図に近づき、検索エンジンにもユーザー目線の記事であると判断されやすいです。意識しなくても、自然と出てくる単語にはなりますが、共起語が分かるツールがありますので、記事を作る前に検索しておくのがおすすめです。
SEOライティングのコツ③やってはいけないNG行為
SEOライティングでは避けるべきNGポイントも存在していますので、失敗しないためのコツも覚えておいてくださいね。
他コンテンツのコピペ
他のコンテンツのコピペは厳禁で、Googleの検索エンジンからも悪質なサイトとみなされペナルティを受けることもあります。サイトの中のたった一つの記事がコピーコンテンツ扱いされることで、他の良質の記事にもペナルティの影響が及ぶ可能性があります。リサーチをして正しい情報を発信することは大切なことですが、他コンテンツからのコピペは絶対にやめましょう。
代名詞を使う
「これ、それ、あれ」などの代名詞は、検索エンジンでは主語とみなされないことや、ユーザーも何を指しているのか分かりにくくなるため避けましょう。SEOライティングでは主語を省かずに分かりやすい文章が好まれますので、絶対NGということではありませんが、できるだけ使わないように心がけてくださいね。
1文が長い、段落内の文字数が多い
ユーザーが読みやすい文章にするため、1文の長さにも気を配りましょう。
- 1文60文字前後
- 1段落200~300文字以内を目安
- 漢字は3割程度でいい
段落内の文章が何行にもなったり漢字が多すぎると、読む気が失せてしまいがちです。1つの段落内で文章が長くなる時は、箇条書きを取り入れたり、番号付きリストを使って解説するなど工夫します。
専門用語を多用する
SEOライティングの記事は論文でも小説でもありませんので、誰もが理解できる用語を使い、小学校5,6年生でも読める文章にすることも大切なコツの1つです。正論や専門用語を多用すると、分かりにくくなり、それだけで離脱の原因になります。
自分にとっては馴染みのある言葉でもユーザーにとっては専門用語に感じる言葉もありますので、多用しないようにしましょう。
SEOライティングはコツを抑えれば初心者でも記事を作れる♡
いかがでしたでしょうか。SEOと聞くととても難しく感じますが、SEOライティングはコツをおさえ、一定のルールの通り文章を作っていけば、初心者でもユーザー目線の分かりやすい記事を作ることができます。
・ユーザー目線の発信
・専門性・権威性・信頼性+オリジナリティー
・タイトルはキーワードを使い32文字程度にする
・上位表示の記事の見出しをチェックする
・見出しにもできるだけキーワードを含める
・結論ファーストを基本とする
・キーワードだけでなく共起語も使う
・代名詞はあまり使わないようにする
・1文が長すぎたり、段落内の文字数が多くならないようにする
・専門用語を多用しない
以上のコツを参考に、SEOを意識した記事を作ってみてください♪